美構造に出会った私のカラダの変化

こんにちは。
現役ダンサー(コンテンポラリー・コミュニティダンス)・振付家として活動している鈴村英理子です。

日々の暮らしのこと、ダンスのことについては、

「おどるくらし」

にて綴っています。(マメではありませんが)

さて、そんなダンサーとして活動している私が、昨日新大阪で開催された、
【ダンサー・ダンス指導者向け美構造®︎teacher lesson1】に参加してきました。
私は小さな頃からモダンバレエを習っており、開脚できるのが当たり前、Y字バランスやアラベスクができるのが当たり前という感覚で育ちました。

だからなぜ自分がカラダが柔らかいのか、どうやって柔らかくしたのか、よく覚えていないのです。
きっと小さい頃から継続してレッスンをしてきたから自然と身についたものだと思います。

なので、友人から「どうしたら柔らかくなるの?」と聞かれても、
「お風呂あがりに毎日柔軟してみては?」と答えるくらいしかできず。。

確かに毎日続けていたら柔らかくなります。
小さな頃の私がそうだったように。

でも続けることは難しいです。
大人になったら尚更です。

30うん歳の私も、まだ現役で踊らせていただいていますが、日々の暮らしと子育てに追われて、なかなか自分のカラダと向き合う時間は持てません。

そうなると、柔らかいとはいえ、やはりカラダは硬くなっていき、できないことも増えています。

私のワークショップに参加してくださる方に、どんな風にカラダの使い方をお伝えすればいいのか、もっと効果的な方法はないかと模索していたところに、寺本夢先生のダンサー向け美構造®︎の情報を知ったのです。

「これならきっとイケる!」
とワクワクしながら参加を決意。
そして実際に参加してみたら、「すごいー!すごいー!」のオンパレードでした!

【施術のようす】

他の参加者さんの変化ぶりもすごかったのですが、自分のカラダが明らかに軽く、キュっと引き上がっているのにニンマリ。

そんな私の変化をご覧ください。
まずは前屈。
前後開脚。
あまり大差ないように見えますが、上半身の引き上げ感、開脚の開き具合の感覚が違うのです!
背中で手を組む。
これは年齢とともにくっつかなくなるやつです(^^;)
久しぶりに握れました。
そしてY字バランス。
久々に手と足がくっつきました!
最後に後ろ姿。
これまたわかりにくいですが、お尻がキュッと引き上がっています◎
この効果は家に帰ってからも続いていて、キュッと上がったお尻に気づいた夫が「いいやん!」と褒めてくれました◎

ダンサーの方もダンサーじゃない方にも嬉しいカラダの変化がいっぱいの美構造®︎。
もっともっと多くの方に体験していただきたいなと思っています。

またセッションなどの詳しいご案内をさせていただきますね◎

よろしくお願いいたします。


【Beauty Structure Movement for Dancers


☆カラダの軸の引き上げ
☆手と背中・脚と背中をつなげるワーク
☆胸郭を柔らかくしなやかに動かすワーク
☆高いルルベ、甲だしの足裏ワーク
☆指先までの意識が目覚めるワーク
☆安定したY字バランス
☆伸びやかなグラン・ジュテを飛ぶ方法(前後開脚)
☆軽やかにジャンプする方法
☆膝がキレイに、脚が細く長くなるワーク
☆キレイなデコルテや小顔になるワーク


などの多彩なワークから、その日のご希望に合わせて選んでセッションします。


バレエ・ジャズダンス・ストリートダンス・

コンテンポラリーダンス・フラダンス・ベリーダンス・

社交ダンス・日本舞踊など、どんなジャンルのダンスでもOKです。

ダンス以外にも新体操・フィギュアスケートなどの方にもおすすめです。


カラダの使い方を変えたい、ボディメイクの仕上げ、トレーニングとしても有効です。    


お問い合わせはこちらから↓

お問い合わせ


☆活動拠点は滋賀県草津市ですが、県内各地・関西全域・北陸・東海3県に出張可能です☆ 


◎BSM for Dancers インストラクター / ダンサー / 振付家 鈴村英理子

おどるくらし

ココロもカラダもおどる日々を過ごすためのエッセンスを、ダンサー目線でお伝えしています♪ テーマは「毎日がダンス!」

2コメント

  • 1000 / 1000

  • スズムラエリコ

    2018.01.28 02:47

    @めいこめいこさん、行ってきましたよー! ぜひぜひやりましょう〜◎
  • めいこ

    2018.01.27 05:24

    きのう、うわさの美構造に行ってたんだねー。ぜひぜひ、セッション企画して~✨